こんなことやります

農林専業ではない「農林複業の可能性」を様々なコースの中から見出そう。

 

農林複業学部は、2023年度に新設された新しい専門学部で、農業(循環型農業、耕さない田んぼ)、林業(自伐型林業)の「複業」になり得る技術と知識を様々なコースから学びます。

 

例えば、猪や鹿などの鳥獣を狩る狩猟、放置竹林の再生と活用、蜂蜜を取り農作物の受粉をしてもらうためにミツバチを飼育する養蜂、農地や林地の水と空気を循環させる土中環境の改善、醤油やジャムといった農産物の加工などなど、農業も林業もその周囲には「複業」の可能性が大いにあります。

 

昔は農家が林家でもあった、林家が農家でもあったという話があるように、農山漁村の生業の歴史は、サブの副業ではなく、パラレルの複業、現代風に言えばマルチワーク、マルチワーカーです。

 

本学部への参加を通して、農林専業ではなく、農林複業の可能性を、是非一緒に見出していきましょう。

 

※農林複業学部は、予定しているコースの準備が出来次第、受講生を募集していきます。

こんな方におススメの学部・コースです

  • 農業(循環型農業、耕さない田んぼ)、林業(自伐型林業)を実践されている方
  • 地方への移住後、農林複業を生業にしたいと考えている方
  • 今後の働き方として農林複業に興味関心がある方
  • 【養蜂コース】養蜂に興味のある方、はちみつを自給してみたい方、ミツバチのことを知りたい方、農業と養蜂の関わり方を知りたい方
  • 【狩猟・ジビエコース】複業に狩猟を考えている方、鳥獣被害の課題解決に興味がある方、ジビエについて詳しく知りたい方

受講するとこんな良いことがあります

  • 農林複業についての様々な基本的な知識と技術が蓄積される
  • 農林複業学部へ協力いただく専門家や実践者と繋がることができる
  • 同じ志を持った多種多様な仲間と出会える

養蜂コース ー募集要項ー

講座のゴール

セイヨウミツバチの養蜂の基礎を学び、養蜂を始められる基礎知識を身につける

期間

2024年2月17日(土) ~11月23日(土) 

場所

千葉県成田市松崎2589
最寄り駅:JR成田線 下総松崎駅より徒歩15分

カリキュラム・スケジュール

全6回のカリキュラムとなります。

各回10:00~16:00

2024年2月17日(土) ・セイヨウミツバチの養蜂の基礎知識 ・道具の準備(巣枠づくり)

2024年3月30日(土) ・春の管理、群の増やし方 ・日本ミツバチについて

2024年4月20日(土) ・分蜂対策、女王バチ、雄バチの管理 ・巣枠の調整、継箱の設置方法

2024年6月22日(土) ・梅雨対策、暑さ対策、病気対策について ・採蜜

2024年9月28日(土) ・スズメバチ対策 ・秋の管理、給餌について

2024年11月23日(土) ・冬の管理について ・蜜蝋づくり

費用

33,000円(税込)

※地球環境基金の助成を受けているため「期間限定の特別価格」となっています。

定員

15名(最小催行人数10名)

募集締め切り

2024年2月5日(月)

お申込み

定員に達しましたので募集を締め切りました

企画運営スタッフ

田沼郁恵(事務局長)

注記

  • 最低催行人数(10名)に満たない場合は、講座が開催できないことがございます。その場合は返金させて頂きますので、ご了承ください。
  • 開講確定後は原則として返金等の対応は行っておりません。
  • 持ち物:昼食、飲み物、長袖長ズボン、軍手、帽子、学習に必要なメモ帳・筆記用具等、顔を覆う虫よけネット

  • 注意事項:ミツバチは穏やかで攻撃性が低いですが、稀に人間を刺すことがあります。服装での対策やハチを刺激しない取り扱い方をご説明しますが生き物なので全てをコントロールすることはできません。もし刺された場合は対処もいたしますが、上記をご理解いただいた上でご参加ください。

養蜂コース 講師

youhou_aokisan

青木 小百合(あおき さゆり)

養蜂家

愛知県出身。

ミツバチの社会性に興味をもち、2016年に養蜂を始めました。

現在は佐倉市、四街道市、千葉市に巣箱を置いて養蜂を行っています。

ミツバチを通して、たくさんの人とつながることで、ミツバチ好きを増やしたい!

そんな『伝える養蜂家』になるべくイベント開催など、積極的に活動中です。

Instagram

参考写真

youhou1
youhou2
youhou3
youhou4

竹林活用コース ー募集要項ー

講座のゴール

地域の竹林活用に取り組む上で、これからの時代に必要な考え方と基本的な技術を学ぶ。

期間

2023年月12月23日~2024年3月17日

場所

・12月はオンライン(Zoom)

・1月〜3月の実技は千葉県佐倉市直弥付近の竹林

  最寄り駅:JR総武本線 南酒々井駅に送迎します

・3月の先進事例視察は長野県飯田市

  交通手段は注記をご確認ください

カリキュラム

最大、全5回、7日間のカリキュラムになります。

 

①12月23日(土)13:00〜17:00/オリエンテーション〜座学(国内における竹林活用の最前線についてなど)〜グループディスカッション/講師:深澤義則

 

②1月20日・21日(土・日)各9:00〜16:00/竹林整備の実践(20日)〜 枯れ竹の処分・竹炭づくり(21日)/講師:鈴木幹夫・深澤義則

 

③2日23日(祝・金)9:00〜16:00/竹炭づくり〜バウムクーヘンづくり〜CO2固定量の測定/竹とクランプを使いブランコなどの遊具などを制作(ブランコから変更可能性アリ)講師:深澤義則

 

④3月9日(土)9:00〜16:00/竹細工/〜竹林を活用した事業について〜まとめ/講師:深澤義則

 

⑤3月16日・17日(土・日)/先進事例視察(長野県飯田市)/講師:曽根原宗夫、深澤義則

費用

視察アリ:38,500円(税込み)(5,500円×7日間)

視察ナシ:27,500円(税込み)(5,500円×5日間)

※お申し込みが多い場合、視察アリでのお申し込みの方を優先させていただきます。

※地球環境基金の助成を受けているため「期間限定の特別価格」となっています。

定員

15名(最小催行人数8名)

募集締め切り

定員に達しましたので募集を締め切りました

お申込み

募集を締め切りました

企画運営スタッフ

田沼郁恵(事務局長)、田中新吾(副理事長)

注記

  • 最低催行人数(8名)に満たない場合は、講座が開催できないことがございます。その場合は返金させて頂きますので、ご了承ください。
  • 開講確定後は原則として返金等の対応は行っておりません。
  • 先進事例視察(長野県飯田市)には「八王子駅」集合後、レンタカーあるいは自家用車数台で現地まで向かう予定です。現地までの交通費、現地での宿泊代、食事代は受講料とは別にかかります。レンタカー代、ガソリン代、高速料金は参加者全体で割り勘負担になります。詳しくは講座開講後、お申込者へご説明差し上げます。
  • 基本的に全日程参加できる方が対象になります。単発参加をご希望の方は別途ご相談ください。
  • 各自用意していただくもの(竹林整備回)
    筆記用具、作業しやすい服装(長袖・長ズボン)、手袋(軍手はNG)、ヘルメットまたは帽子、安全メガネ、簡易安全靴または長靴、マイ水筒又は飲料水、汗拭きタオル、マイのこぎりある方は持参、腰痛お持ちの方はベルト持参、雨具などです。※安全装備不十分な方には作業を遠慮していただきます。
  • 雨天は原則決行いたします。大雪、台風などの大荒れで交通機関のマヒなどが想定される場合は中止・順延を検討します。その場合は前日15:00までにメールアドレスにご連絡をいたします。

竹林活用コース 講師

fukazawa_san

深澤 義則(ふかさわ よしのり)

温室効果ガス削減推進市民ネットワーク 代表

1973年 長野県小谷村生まれ 現在長野県白馬村在住
2011年 環境機器メーカーであるモキ製作所に営業担当として入社。島根県安来市で見渡す限りの竹の海に衝撃を受け「竹は無尽蔵の持続可能な資源になるのでは!」と熱い思いが生まれる
2013年「放置竹林の持続可能な草の根型資源化ループ構想」を立ち上げる
2017年「純国産メンマプロジェクト」を考案・創設、現在当プロジェクトの副代表
2017年「第1回純国産メンマプロジェクト キックオフin京都」を自費主催
2018年 果樹剪定枝を炭化したCO₂削減モデルを考案、新潟市が採用→新潟モデル始動
2019年「4/1000イニシアティブ日本モデル構想」を考案のちに山梨県が独自で始動
2020年 竹の資源化の新たな可能性を模索するためエシカルバンブーに転籍
2022年 環境(竹)とGHG削減をテーマとした個人事業「エンデント」を設立
2022年「バイオ炭を活用した温室効果ガス削減草の根型モデル」を立上げる
2022年 鹿児島県大崎町(リサイクル率全国1位)で温室効果ガス削減草の根型モデルがスタート
2022年 子供を対象としたCO₂削減体験型教育プログラムの開発を2大学とスタート
2023年 GHG草の根削減技術の普及を目的とした「温室効果ガス削減推進市民ネットワーク」を設立

satoyamayokushitai

鈴木 幹夫(すずき みきお)

SaToYaMaよくし隊 隊長

  • 生年月日:1947年2月9日
  • 出生地:山形県朝日町
  • 現住所:千葉県市原市
  • 職歴:京葉コンビナート企業で設備メンテナンスマンとして定年まで従事
  • 退職後:平成17年頃からSaToYaMaよくし隊を立上げて、里山保全活動に参画。
  • 現在:SaToYaMaよくし隊 隊長、市原市ボランティア連絡協議会会長、市原市社会福祉協議会理
  • 事、市原市市民大学(環境関係)講師、公民館主催事業でのお正月飾り作り方教室講師、市原市内県立高等学校「地域と繋がる」しめ縄作り講師
sonehara_san

曽根原 宗夫(そねはら むねお)

NPO法人いなだに竹(ちく)Links(リンクス)代表理事

長野県伊那谷で、長野県飯田市の竹林整備市民団体「天竜川鵞流峡復活プロジェクト」による成功事例を元に、はびこる竹の伐採や、メンマなど竹を資源とした製品開発、竹林整備の体験を通した環境教育を推進している。

参考写真

chikrin4
chikrin3
chikrin2
chikrin1

狩猟・ジビエコース ー募集要項ー

講座のゴール

狩猟を通じて自然を守ることについて考え、鳥獣被害問題解決に取り組むための基本的な考え方と技術を学ぶ。

期間

2023年月10月7日~2023年12月2日

場所

猟師工房ランド
〒292-0527 千葉県君津市香木原269

猟師工房ドライブイン

〒292-0526 千葉県君津市笹1765−9

食肉用の解体所など

カリキュラム

全3回、4日間のカリキュラムになります。

①10月7日(土)10:00〜15:00/オリエンテーション、座学(中山間地域における獣の問題、その解決としての狩猟など)、屋外活動など

 

②11月3日(祝・金)・11月4日(土)10:00〜15:00/座学、フンや食痕のチェック、罠をかける、捕獲した獣の解体など(これらを2日間にわたり実施します)

 

③12月2日(土)10:00〜15:00/座学、命をいただくこと、角や皮を現金化するビジネスについて、ジビエのBBQ(費用は別途)

費用

22,000円(税込み)(5,500円×4日間)

※地球環境基金の助成を受けているため期間限定の特別価格となっています。

定員

15名(最小催行人数8名)

募集締め切り

9月14日(木)

オンライン説明会

9月24日(日)20:00〜21:00

9月25日(月)20:00〜21:00

説明会のお申し込みはコチラからお願いします。

お申込み

今期の募集は終了いたしました

企画運営スタッフ

田沼郁恵(事務局長)、田中新吾(副理事長)

注記

  • 最低催行人数(8名)に満たない場合は、講座が開催できないことがございます。その場合は返金させて頂きますので、ご了承ください。
  • 開講確定後は原則として返金等の対応は行っておりません。
  • 基本的に全日程参加できる方が対象になります。
  • 各自用意していただくものは、筆記用具、作業しやすい服装(長袖着用)、手袋、長靴(スパイク付きをお勧めします。)、雨天時の雨具、昼食・飲み物(弁当注文も可能です)などです。
  • 雨天は原則決行いたします。大雪、台風などの大荒れで交通機関のマヒなどが想定される場合は中止・順延を検討します。その場合は前日15:00までにメールアドレスにご連絡をいたします。
  • 最終回ではジビエを使ったBBQをやる予定ですが費用は受講料とは別途いただく形になります。

狩猟・ジビエコース 講師

haradasan3

原田 祐介(はらだ ゆうすけ)

猟師工房ランド代表、猟師工房ドライブイン代表

1972年埼玉県狭山市生まれ。千葉県君津市在住。

大手外資系アパレル企業勤務後、2014年、有害駆除された獣の有効活用と次世代の担い手猟師を育成する為に狩猟団体「猟師工房」を設立する。

2015年、埼玉県飯能市にジビエやその副産物を利用したアクセサリーを販売するショップ「猟師工房」を開店する。その後、2019年7月に千葉県君津市に移転し同市に有る旧香木原小学校をリノベーションし狩猟複合施設「猟師工房ランド」を開店する。2023年4月に「猟師工房ドライブイン」を開店。

「駆除個体の100%利活用」と「猟師を職業に」をテーマに活動を行っている。

参考写真

syuryou1
syuryou2
syuryou3
syuryou4