こんなことやります

自伐型林業学部では、自伐型林業に関する基本的な現場知識と現場技術について見聞し学び、自伐型林業を今後実践していくための視座を身に付けます。

 

自伐型林業とは、これまで推進されてきた『所有と施業を分離した、森林組合や業者に施業を委託する施業委託型林業』と異なり『小規模の限られた森林の永続管理とその森林から持続的に収入を得ていく林業』のことです。

 

森林の経営や管理、施業を山林所有者や地域が自ら行う、自立・自営型のごくごく普通であり当たり前の林業ですが、考え方とスキルを学びある程度の経験を積めば、副業でも専業でも収入を得ることが可能です。

 

収入を上げる施業(専業では年収400万円以上)と良好な森づくりを両立させる、地域に根ざした非常に優れた環境保全型林業です。次世代の地球環境のためにも人生をかけて取り組むに値する魅力あふれる職業と言えるでしょう

自伐型林業の詳細はNPO法人自伐型林業推進協会をご覧ください。

 

自伐型林業学部は、自伐型林業の流れをいち早く汲み取り2016年から埼玉県飯能市でスタートしました。

現在第1期〜第10期まで全10回の開講をしています(11期は絶賛開講中)。

受講生は関東だけでなく岩手、和歌山、福岡など全国から集い、総勢200名以上が受講をし、自伐型林業家の輩出の一役を買っている関東最大の機関と言っても過言ではありません。

女性の受講生も年々増加傾向にあり、本学部の卒業生の多くが、地域おこし協力隊や所有林での自伐展開などを中心に全国各地で実践をはじめています。

 

そして、2019年からは待望の自伐型林業学部「関西校」が「奈良県」でスタートしました。

第二期、第三期は、コロナ渦での運営となりましたが最後まで無事に終了し、受講生の皆さんは次のステップへと進んでいます

そしてこの度、オプション受講を付帯させるなど、より講座内容を充実させ「関西校第四期」を開催する運びとなりました。

 

国土の7割を占める山林の活用、そして地方創生の鍵として期待され全国各地で広がっている自伐型林業を、移住先など地域に縛られることなく日本林業の総本山と称される「奈良県吉野郡」で学ぶことができます。

 

ぜひ奮ってご参加いただければと思います。

【自伐型林業とは何かを知りたい方へ、要点が12分でまとまっている映像です】

【徳島に住むご夫婦の自伐型林業の様子がわかるムービーです】

こんな方におススメの学部です

  • 自伐型林業を試してみたい方
  • 地方への移住後林業を生業にしたいと考えている方
  • 山林所有をされている方
  • 現在山林のある地域で地域おこし協力隊として活動している方
  • 日本林業の本場奈良県吉野郡で林業を学びたい方

受講するとこんな良いことがあります

  • 自伐型林業についての基本的な知識と技術が蓄積される
  • 自伐型林業の実践者(講師)と繋がることができる
  • 視察遠征(京都府美山、奈良県吉野)に行くことができる
  • 同じ志を持った多種多様な仲間と出会える
  • 学部終了後は地球のしごと大學の修了生(全学部対象)が集うオンラインコミュニティに参加できる

2022年度【関西校第四期】募集要項

講座のゴール

自伐型林業に関する基本的な現場知識と現場技術について見聞し学び、自伐型林業を今後実践していくための視座を得る。

期間

2022年10月22日~2023年2月19日

場所

<座学会場>

大淀町文化会館

〒638-0812 奈良県吉野郡大淀町桧垣本2090

<実技会場1>

新野稲荷神社山林

〒639-3126 奈良県吉野郡大淀町新野34-5

アクセス:近鉄吉野線越部(こしべ)駅より徒歩約15〜20分

<実技会場2>
川上村山林
アクセス:新野稲荷神社山林より車で30分

費用

  • ①7講座受講(11.5コマ) 126,500円/1人 保険料込み、宿泊・飲食費用は別途。
  • ②6講座受講(9.5コマ) 104,500円/1人 保険料込み、宿泊・飲食費用は別途。
  • また、関西校につきましては、希望者に対してオプション(費用別途)で、「ユンボ資格講習」「ユンボ基礎トレーニング」「原木市場見学、バイオマス出荷見学、林業現場見学」も行っています。詳しくはカリキュラムをご覧ください。
  • 夫婦同伴受講の場合、①②ともにお二人目は半額で受講いただけます。
  • 1日単位での単発受講も可能です。費用は入学金11,000円(税込)+1日当たり11,000円(税込)の参加料を頂戴します。(ワーカーズボイスの単発は除く)
  • 他学部受講生、再受講の場合は「入学金1.1万円分」が免除になります。
  • 最低催行人数に満たない場合は、講座が開催できないことがございます。その場合は返金させて頂きますので、ご了承ください。
  • 開講確定後は原則として返金等の対応は行っておりません。

定員

15名(最少催行人数10名)

募集締め切り

2022年10月15日(日)

お申込み

受講のお申し込みはこちらのフォームからお願いします。

→現在は単発講座のご参加を受け付けております。

入学を検討されているなどのご相談は「chikyunoshigoto@gmail.com」までお願いいたします。

2022年度【関西校第四期】カリキュラム

10月22日〜23日(土日)

講座内容: チェーンソー作業特別教育講習①②

チェーンソー取扱い技術及び実技についての基本的な技術を習得します。教科書を使った「座学」とチェーンソーを使って材木を切断する「実技」を行います。(①〜③の受講でチェーンソー特別教育修了者の資格を得られます。)

講師: 山下淳司

11月3日(木:祝日)

講座内容: チェーンソー作業特別教育講習③

①②に引き続きチェーンソー取扱い技術及び実技についての基本的な技術を習得します。(①〜③の受講でチェーンソー特別教育修了者の資格を得られます。)

講師: 山下淳司

11月26日〜27日(土日)

講座内容: 伐倒造材

講座詳細:立木の伐倒を1人づつ順に実施します。商品として価値を出すための造材についても学びます。

講師: 原田勤

12月17日〜12日18日(土日)

講座内容: 集材搬出

講座詳細:林内作業車などを使った林内での材木の集材、搬出方法を学びます。

講師: 原田勤

1月 平日夜(オンライン)

講座内容: ワーカーズボイス①②

講座詳細:自伐型林業学部を受講後、現在実践をされている修了生からリアルな話を見聞し自伐型林業の学びを深めます。オンライン会議ツールを使って実施する予定です。日程は学部開講後に調整いたします。平日夜19:30〜21:00で2日を予定しています。

講師: 自伐型林業学部修了生×2名

2022年1月21日〜22日(土日)

講座内容: 視察遠征

講座詳細:自伐型林業のモデル林などの視察に行きます。1日目PMは京都府美山、2日目AMは奈良県吉野の山林を半日づつ回る予定です。1日目も2日目も原則現地集合現地解散となります。

講師: 岡橋清隆ほか

2022年2月18日〜2月19日(土日)

講座内容: 作業道織設①②、山林経営、個別相談

講座詳細:山歩きをしながら山林の見方、作業道敷設のためのポイントレクチャー、作業道敷設の実技見学、操縦体験をします。これと並行して各人が自伐型林業を展開していくための個別相談を実施します。

関西校は、日本林業最高峰の吉野にほど近く、吉野および吉野周辺自治体や大山林所有者との繋がりがあり実践に入れるフィールドが充実しているのが特徴となっています。オススメのフィールド紹介もさせていただきます。

講師: 岡橋清隆、中嶋健造

注記

  • 講義時間は原則「9:00〜16:00」となっています。
  • 初回のチェーンソー講習のみ「9:00〜17:00」で行います。
  • オンライン講座(ワーカーズボイス)については「平日 19:30〜21:30」を予定しています。
  • 視察」は基本的に現地集合現地解散です。現地までの交通費、宿泊代、食事代は各自ご負担いただきます。詳しくは講座開講後ご説明差し上げます。
  • 講義終了後の「懇親会」は、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点で「中止」とします。
  • 研修場所には「駐車場」もありますので車でも来ていただけます。
  • 講座の単発参加(1日単位)も可能です。費用欄をご参照ください。
  • 希望者は、実技会場1のすぐ側にあるゲストハウス『おいなりハウス』にて宿泊いただけます(有料、定員6名、保護犬アリ)。入浴に関してはおいなりハウスからの車10分の「下市温泉」を予定しています。詳しくは希望者に個別連絡を差し上げます。
  • 「おいなりハウス」の宿泊者が定員に達した場合「近隣のゲストハウス」をご紹介します。
  • 最終回の作業道敷設実技は「見学」が中心となりますが、3トン~33.5トンのユンボの操作資格(小型車両系建設機械(整地、運搬、積込み用及び掘削用)の運転の業務に係る特別教育)を取得されることをお勧めいたします。関西校では、ユンボ特別教育をオプションでご提供しておりますので下記をご確認ください。講座修了後、本格的に自伐型林業を始めるためには作業道敷設は重要なスキルとなりますのでユンボとその操作能力が必要です。
  • 受講生には傷害保険に加入していただきます。手続き、費用につきましては、主催者で行います。各自用意していただくものは、筆記用具、作業しやすい服装(長袖着用)、手袋、長靴(スパイク付きをお勧めします。)、雨天時の雨具、昼食・飲み物などです。
  • 開講と同時に、本学部受講生限定の「Facebookグループ」を作ります。初日にご説明させていただきますが、Facebookアカウントをお持ちの方はぜひご参加ください。

関西校第四期オプション(ユンボ特別教育、ユンボ基礎練、アドバンスコース)

11月12日(土)

講座内容: ユンボ特別教育(座学)1日

関西校でオプション受講できるユンボの特別教育の「座学」の日です。テキストを使いながらユンボの操作に必要なことを学びます。別びで行う「実技(1日)」に参加いただくことで、特別教育の修了証を得ることができます。

講師: 山下淳司

特別教育受講希望者と調整

講座内容: ユンボ特別教育(実技)1日

関西校でオプション受講できるユンボの特別教育の「実技」の日です。座学とセットで受講いただくことでユンボ特別教育の修了証を得ることができます。

講師: 山下淳司

注記

  • ユンボ特別教育は座学と実技の2日間で、受講料が「20,000円」となります。テキスト代、修了証込みの費用です。
  • 「ユンボの基礎練」をご希望の方は「5,000円/日」でお受けいたします。
  • 「アドバンスコース(原木市場見学、バイオマス出荷見学、林業現場見学)」をご希望の方は「2,000円/日」でお受けいたします。
  • 以上をご希望の方はお申し込み時にご連絡いただければと思います。

講師

harada

原田 勤 (はらだ つとむ)

伐木・造材、集材・搬出

奈良県桜井市在住。伐木のプロフェッショナル。

自伐型林業推進協会の伐木造材の講師。その腕は清光林業顧問岡橋清隆氏(作業道講師)のお墨付き。奈良県や兵庫県を中心に障害木伐採で全国を飛び回っている。酵素浴用の奈良県吉野産おがくずの販売も事業者向けに行なっている。

yamashitajunjisan

山下 淳司(やました じゅんじ)

チェーンソー特別教育①〜③・作業道敷設・ユンボ特別教育

1976年生まれ、奈良県吉野郡吉野町在住。

岡橋清隆氏に師事し、作業道「壊れない道づくり」を軸にした小規模林業を実践。

伝統の吉野林業地域を作り上げてきた山守制度を現代版にアレンジし、持続的に森林を未来へつないでいくための活動を展開している。

八千代の森」として、作業道研修会の開催や研修生の受入れなどを積極的に行い、全国的な自伐型林業の普及を目指す。

また林業の枠にとらわれず、山が良くなることで綺麗な水が流れる川でのキャニオニングツアーの開催や、自然循環の中に取り入れた衣食住や遊びを発信、紹介している。

kiyotaka

岡橋 清隆(おかはし きよたか)

作業道敷設・山林視察/奈良県吉野

奈良県橿原市在住、1952(昭和27)年生まれ
吉野林業地で代々山林を経営する清光林業株式会社相談役(創業家)。山林は約1,900haを所有し、日本を代表する林業経営者。

吉野林業再生のためには路網整備と直営化(自伐化)の必要性を痛感し、1979年所有林で作業道づくりに取り組むが、大規模崩壊が発生し中断。翌年道づくりの講師として吉野を訪れた大橋氏と出会い、「自伐施業するなら教える」と言われ、自伐化(直営化)することを約束し、師事。氏の指導のもと、自らが現場に立って先の崩壊地の道を修復。以来、作業道づくりの実績を積み上げ、伝統ある林業地で新しい山林経営を行っている。

 

吉野林業の伝統である長伐期択伐施業を守り、間伐(多間伐を繰り返し、1階の間伐は2割以下の伐採)の搬出は3トンのミニバックホーで作業道を敷設しながら2トントラックで搬出するという、最近の流行である高投資・高コスト型の高性能林業機械に走らず、シンプルな施業システムを長年実践し、森林経営を安定化させた。奈良型作業道講師。

67208613_2037357716369986_4736850560957808640_n (1)

中嶋 健造(なかじま けんぞう)

経営個別相談

1962年生まれ。高知県いの町在住。NPO法人土佐の森・救援隊理事長。持続可能な環境共生林業を実現する自伐型林業推進協会理事長。愛媛大学大学院農学研究科修了。

著書に「バイオマス収入から始める副業的自伐林業」全国林業改良普及協会。その他、農山漁村文化協会、全国林業改良普及協会、大日本山林会等の雑誌執筆多数。鳥取大学地域学部非常勤講師(平成21 年度~)、内子町小田深山保全・活用検討委員会委員(平成19年度~)、中国四国バイオマス発見活用協議会委員(平成21年度~、農林水産省中国四国農政局)総務省・地域の元気創造本部有識者会議委員(平成24年度~)、総務省・地域力創造アドバイザー(平成26年度~)IT、経営コンサルタント、自然環境コンサルタント会社を経てフリーに。平成15年、NPO法人土佐の森・救援隊設立に参画し、現在理事長。

 

山の現場で自伐林業に驚き興味を持ち、地域に根ざした環境共生型林業が自伐林業であることを確信し、「自伐型林業+シンプルなバイオマス利用+地域通貨」を組み合わせた「土佐の森方式」を確立させ、真の森林・林業再生、中山間地域再生、地域への人口還流等のために、自伐型林業及び土佐の森方式の全国普及にまい進している。

 

平成29年度ふるさとづくり大賞受賞:森林再生の方途 中嶋健造さん(高知県いの町)

学部の様子

kansai1
kansai2
kansai3
kansai5
kansai4
kansai6
kansai7
kansai8

研修環境

関西校第四期の「実技」の研修環境は、奈良県吉野郡大淀町にある「新野稲荷神社山林」と「川上村山林」の2会場になります。

 

  • 日本林業最高峰と言われる「吉野エリア」での研修になります。
  • 新野稲荷神社山林そばには宿泊が可能なゲストハウス(おいなりハウス)があります(人数限定)。
  • 高原門前山林は、新野稲荷神社山林から車で約30分くらいのところにあります。
  • ヘルメット、防護具、チェーンソーなど研修に必要なものは全て揃っています。
  • 駐車場がありますので車やバイクなどでも来ていただけます。
kansai1
kansai2

参加者の声

img-tsukiie

広島へUターン移住

元々山には興味があり、週末にはアウトドア遊びをしていました。自伐型林業の講習の話を聞いて、もしかすると広…

img-matsudaira

福井市殿下地区へUターン移住

実家のある福井市西部の殿下地区に先祖から受け継いだ山林が100haほどあり、祖父の代までは林業を営んでいたも…

IMG_0002

40代 森林組合作業班

受講の理由は、仕事のこと、地域での役割について、思い悩んでいたからです。仕事は、林業に就くことができ...

助成

自伐型林業学部は「地球環境基金」から助成を受けて運営しています。

学部担当

furukawa

地球のしごと大學

古川 広大

stanaka_profile

地球のしごと大學

田中 新吾