こんなことやります

農薬・化学肥料・大型機械を使わずにお米を作るのは難しい時代となりました。日本人の主食であるお米は家族で自給するものではなく、工業的生産による商品となってしまったのです。

「究極の田んぼ学部」では、「耕す・農薬・肥料」といった農家が稲作を行う上で重要な行為を生き物にやってもらいます。
田んぼで生き物が活躍できる環境をつくることで、トラクターで耕さず、農薬を使わず、それでいて雑草をできるだけ抑える田んぼづくり・稲づくりを学びます。

つまり、大規模投資が必要なプロの農家でなく素人でも挑戦できる省力化した稲作技術を学びます。

 

通常、農薬を使わない米づくりは田植え後の田んぼが雑草に覆われ、除草作業が大変です。

しかし、稲という作物の生態を知り、田んぼの生物相やメカニズムについて観察・理解を深めれば、雑草のタネを発芽させずに抑草することが可能になります。

農法に囚われることなく田んぼの役割を理解し、稲や雑草、生き物の生態などの基本をしっかり理解することが重要です。

 

本学部の講師は、冬期湛水・不耕起移植栽培による「究極の田んぼ」で著名な岩澤信夫氏に師事し稲づくりの原理を学んだのち、独自に研究を重ね、雑草の生えない田んぼ技術を完成させた五十嵐氏です。

病虫害や厳しい気候にも負けない丈夫な成苗(※1)づくりを始め、日本の稲作の歴史・動植物の生態なども学びます。また、習った内容をすぐに共同区画の田んぼにて実践することが可能です。理論と実践をバランスよく学べるアクティブラーニング(※2)形式にて行います。

 

(※1)成苗(せいびょう)・・・4.5葉~5.5葉を目指した病虫害に強い丈夫な苗。

(※2)アクティブラーニングとは・・・学習者が受動的となってしまう授業を行うのではなく、能動的に学ぶことができるような授業を行う学習方法です。具体的には講師による一方的な指導ではなく、学習者による体験学習や教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワークを中心とするような授業のことを指します。 

(2023年度より「耕さない田んぼ学部」を「究極の田んぼ学部」に名称変更しました)

こんな方におススメです

  • 将来、半農半Xをしたい方
  • 稲作を含め自然栽培もしくは有機農法での就農を考えている方
  • 田植え/稲刈り体験などの経験はあるが、稲作の本格的な理論と実践について学びたい方(農業経験ゼロでもOKです!)
  • 農薬や肥料はできるだけ使いたくない。でも草取り作業もしんどい。できるだけ自然の力を活かしながら、安心安全で効率的な米づくり方法を探している方

受講するとこんな良いことがあります

  • 稲作の原理原則を理解し、体験を超えた実践経験を積むことができます。
  • 雑草が生えない田んぼを作る知識と技術を得ることができます。
  • 卒業後も同じ志で稲作に取り組む仲間ができます。
  • 収穫したお米はお持ち帰り頂けます。

2023 募集要項

講座のゴール

稲作の原理原則を理解し、耕さず、雑草の生えない田んぼの作り方を習得する

期間

2023年2月~11月

場所

千葉県佐倉市直弥公園付近の畑(詳細は現地にて案内します。)

【車の場合】

東関東自動車道 佐倉ICより 5分 

【電車の場合】

JR総武本線 南酒々井駅に送迎します(人数により有償にて車での受講生さんに乗り合わせをお願いします) 

費用

88,000円税込(受講料70,000円+入学金10,000円+消費税)

・他の講座受講生で入学金をお支払い頂いた方は、入学金は必要ありませんので77,000円税込(受講料70,000円+消費税)となります。

・家族一緒に受講する場合はお二人目は受講料半額49,500円税込(受講料35,000円+入学金10,000円+消費税)で受講いただけます。(同居家族に限ります)

・最低催行人数に満たない場合は、講座が開催できないことがございます。その場合は返金させて頂きますので、ご了承ください。

・開講確定後は原則として返金等の対応は行っておりません。

定員

15人(最小催行人数 10名)

募集締め切り

申し込み受付中(2/25講座スタート。開講後も申込可能です)

お申込み

こちらのフォームよりお申し込みください

2023年カリキュラム

日程: 2/25(土)

形態: 座学+作業

内容: ・オリエンテーション
・塩水選、エンザー消毒、催芽
・3つの基礎・4つの視点、日本の稲作の歴史(座学)

講師: 五十嵐武志

場所: 佐倉

日程: 3/11(土)

形態: 作業

内容: ・播種

講師: 萩谷祐介

場所: 佐倉

日程: 4/8(土)

形態: 座学+作業

内容: ・稲の初期生長の仕方、収穫までのスケジュール(座学)
・田んぼ整備

講師: 五十嵐武志

場所: 佐倉

日程: 4/29(土)

形態: 作業

内容: ・田植え

講師: 萩谷祐介

場所: 佐倉

日程: 6/3(土)

形態: 座学+作業体験

内容: ・雑草を知る(座学)
・畦際の草取り

講師: 五十嵐武志

場所: 佐倉

日程: 7/1(土) 予備日7月15日(土)

形態: 座学

内容: ・生き物の関係性と役割(座学)
・観察の仕方(座学)

講師: 五十嵐武志

場所: 南房総

日程: 7/30(日)

形態: 作業

内容: ・溝切り、竹の切り出し 

講師: 萩谷祐介

場所: 佐倉

日程: 8/26(土) 予備日9月2日(土)

形態: 作業

内容: ・稲刈り

講師: 萩谷祐介

場所: 佐倉

日程: 9/9(土)(天候により変更する可能性あり)

形態: 作業

内容: ・脱穀

講師: 萩谷祐介

場所: 佐倉

日程: 10/7(土)

形態: 作業

内容: ・籾摺り、新米試食会 ・稲という植物の性質(座学)グループワーク

講師: 五十嵐武志

場所: 佐倉

日程: 11/11(土)

形態: 座学

内容: ・1年のまとめ(座学)
・個別発表

講師: 五十嵐武志

場所: 佐倉

※毎回の講座時間は、10:00~16:00を予定しております。終了時間は各回により多少変更される場合がございます。

※新型コロナウィルスの感染拡大予防の為、座学はzoomによるオンライン受講となる可能性もございます。

※参加できない回がでた場合は2024年に繰り越して無料で参加していただくことができます。
※座学で理論を学んだ後に、共同区画ですぐに実習を積むことで1年間を通じて効率的に稲づくりをマスターすることができます。
※究極の田んぼが完成すると除草は不要になりますが、完成まで早くても3年はかかります。
※稲刈りや脱穀は雨天を考え複数の作業日を設定しています。

講師

五十嵐武

五十嵐 武志(いがらし たけし)

千葉県南房総市で、「自然の美しい秩序が見られる田んぼづくり」、「イネ本来の生理生態を活かしたお米づくり」に取り組む。「冬季湛水不耕起移植栽培」の第一人者である岩澤信夫氏から学んだ栽培法をベースに10年以上「耕さない田んぼ」でお米づくりと向き合って培ってきた生き物・雑草・イネ・田んぼの観方とお米の作り方を伝えている。南房総では耕さず、雑草も生えない(田植え以降、稲刈りまで一度も田んぼに入らず除草不要、それでいて生き物いっぱいの究極の田んぼを実現している)

参照:無印良品ローカルニッポン記事「耕さない田んぼで豊かな生態系とシンプルな暮らし

メイン教材

不耕起でよみがえる

耕さない田んぼでは、イネは野生化し強くたくましく育つ。また、田んぼの生きものが棲む環境を整えることもできる。不耕起・冬季湛水水田の利点と心得、栽培法を解説する。

スクリーンショット 2019-01-19 10.33.44

水田・畑・水路の雑草189種を網羅。強害草・難防除草に重点をおいた構成。耕地での雑草の生態をいきいきととらえたカラー写真410枚。防除に役立つ生育初期の姿を豊富に収録。(Amazonより引用)

参加者の声

千原兄弟2

40代 経営者(不動産業)

農業に関して、全くの素人であった千原兄弟でしたが、素敵な運営スタッフや参加者...

isekisan

50代 会社員(メーカー勤務)

日本人ならやっぱり主食であるお米を作りたい。そう思って2018年に....

kawabe

50代 女性

ずっと、田んぼをやってみたいとは思っていた....

学部の様子

DSC_0380
開催写真2
開催写真3
DSC_0621
開催写真5
開催写真6
開催写真7

実習場所・フィールド紹介

iOS の画像
実施フィールド写真2

学部担当

img-hagiya

地球のしごと大學

萩谷 祐介(はぎや ゆうすけ)