daisuketakahama
理事長

高浜 大介

たかはま だいすけ

1979年生まれ。東京墨田区出身。岩手県田野畑村在住。

株式会社アースカラー 代表取締役社長

NPO法人地球のしごと大學 理事長

一般社団法人燈 代表理事

 

立教大学観光学部卒。大手国際物流企業、人事・教育ベンチャー企業勤務後、2010年に、地球・大地に根ざした職業人「アースカラー」の育成・輩出を手掛ける株式会社アースカラーを設立。

また、千葉県佐倉市にて約1ヘクタールの田畑にて無農薬・無化学肥料のお米や大豆を作り、農業体験などを主とする教育農場も展開(2021年現在は地球のしごと大學卒業生へ委譲)。

2018年12月に「地球のしごと大學」をアースカラーから独立させ、NPO法人地球のしごと大學設立。

同時に岩手県田野畑村へ家族で移住。都心からの移住希望者の受け皿を作り、サステナブルな地域社会経済のモデル創りを過疎地から挑戦中。2女の父。

stanaka_profile
副理事長 兼 コミュニティマネージャー

田中 新吾

たなか しんご

1986年生まれ。埼玉県出身、埼玉県在住。プロジェクトデザイナー。

中央大学理工学部土木工学科(現都市環境学科)卒。大学卒業後、東京のマーケティングファームへの勤務を経て、2017年から地球のしごと大學の経営メンバーに加わる。自伐型林業学部、伝統構法建築学部、農林複業学部など森林関係学部、ゼミの企画開発と運営、法人全体のブランディングディレクション、コミュニティマネジメント、経営企画などを担当する。ハグルマニという屋号で、企業やNPOのプロジェクト推進支援を行う個人事業がを営んでいる。ハグルマニのミッションは「お客様のプロジェクトを推進する」。ビジョンは「プロジェクトの力で、日本中あらゆる場の喜びを増やす」。

tanuma
事務局長 兼 コミュニティマネージャー

田沼 郁恵

たぬま いくえ

1978年生まれ。岩手県盛岡市出身。千葉県在住。

北海道教育大学函館校卒業。盛岡市に戻りソフトウェアの会社に就職する。その後、仙台、東京と転勤。東京で生活するなかで人工物に囲まれた暮らしに疑問を持ち、自分の食べるものを自分で作るようになりたいという思いが強くなる。2016年に地球のしごと大學のこめまめ農家養成学部を受講。以後、循環型農業学部、つちからきもの学部を受講する。2019年に田畑が身近にある暮らしを目指し、千葉県に転居。地球のしごと大學のスタッフとなる。2023年度より事務局長。地球のしごと大學コミュニティマネージャーも兼務。

img-hagiya
農業系学部マネージャー

萩谷 祐介

はぎや ゆうすけ

1989年生まれ。千葉県出身、千葉県在住。

東洋大学法学部法律学科卒。 都内にある老舗洋菓子舗にて喫茶業・販売業・海外店舗立ち上げを経験。 消費者意識の高い香港での勤務経験と地球のしごと大學を受講したこと により、消費に依存しすぎない生活を目指す。 NPO地球のしごと大學では”農”の学部を担当し、2019年より自らの手で野菜を栽培できる人を増やすために、はぎや農園の運営を行う。 

循環型農法での米・野菜づくりを通して自然環境と自分自身にも無理なく負担の少ない「おたがいさまの関係」を築きたい。身近な人たちを消費者から生産者に変える農業を実践中。

ryokosan
コミュニティマネージャー

湯本 涼子

ゆもと りょうこ

1987年生まれ。京都府出身。埼玉県在住。

学生時代は地学を専攻。

現在はSaaS系ITベンチャー企業のカスタマーサクセス部門にてイベントやコンテンツの企画を担当。

就職後、自然から離れ、職場と家との往復で終わる毎日の生活に疑問を持ち、教養学部を受講。

現在は本業の傍ら、広報や卒業生コミュニティの運営に関わる。

現在の興味は、木など自然素材を使った暮らしやものづくり。

uchiyama
地球のしごと大學いわて九戸キャンバスマネージャー

内山 成美

うちやま なるみ

1985年生まれ。埼玉県出身。岩手県在住。

東京農業大学農学部農学科卒。

商社アパレル会社MD部にて商品開発やマーケティングに従事。その後自然教育・環境教育の会社にて都市公園に出向。ハーブ園管理や講座に関わりつつチームリーダーやマネジメント、社内研修業務に関わる。

幼少の頃より自然や植物に関わることが好きで「空気と水がきれいな緑の多いところに住みたい!」と想い続け、2023年5月岩手県に移住。目下の目標としては、力いっぱい植物を育てられる場所を探し中。

幼児教育事業部

森のようちえん「つちのこ保育園」を運営しています。

img-takahama-n

高浜 菜奈子

たかはま ななこ

青森県八戸市出身。千葉県佐倉市を経て、岩手県田野畑村に居住。2女の母。

小さいころから子どもに関わる仕事を志し、高校生の時に初めて行った海外で”児童労働”を直に感じたことをきっかけに、国際問題に関わる仕事に就きたいと国際法学科に進学。

大学在学中1年間休学をし、認定NPO法人のカンボジア事務所でインターンシップを経験。

帰国後(株)アースカラー/NPO法人地球のしごと大學に参画。趣味は、娘たちの観察とヒトの発達を多角的に考えること。

地域づくりにおける教育の重要性を感じ、大人も子どももともに育つ「野外保育」の推進に取り組む。

おむつなし育児アドバイザー。