募集概要

岩手県九戸村で、自伐型林業による山林整備に携わっていただける方を募集します。自伐型林業による天然広葉樹施業を実現させた国内随一の林業家のもとで、持続可能な山林づくりにチャレンジしてみませんか?

 

九戸村はこんなところです

 

九戸村は、岩手県北上山系の最北端、面積134㎢、その70%以上を山林原野で占める農山村です。

移ろう季節の美しさ、風光明媚な景色が自慢です。

春の雑木林には多種多様な草花や山菜が芽吹き、夏には100万匹とも言われるヒメボタルの大群生が折爪岳を彩ります。

実りの秋には四方八方の山々が美しく紅葉し、村の産直施設では収穫祭が開かれ、

冬にはスキーやかんじき体験などの雪遊びが楽しめます。

九戸の美しさは、歴史と住民の精神性にも裏打ちされています。

 

飢饉が頻発した江戸時代、岩手の県北でも多くの犠牲者を出しましたが、九戸村では一人も餓死者が発生しませんでした。

その理由は、生活の知恵として、一般的には食用ではなかったもの(百合の根・どんぐりなど)の扱いを知っていたこと、その知識を広く知らしめることで、一人でも犠牲者をなくそうという共助の精神が、九戸の人々の根底にあったことにあります。

 

自然と人間との共存、自然から授けられる知恵を脈々と受け継いできたことで生まれた造形の美しさは、

九戸にしか出せない味となって現在も人々を魅了します。

 

また、かつて戦国時代最後の戦いとして豊臣秀吉と戦った戦国の英傑、九戸政實公ゆかりの九戸神社や首塚などの史跡も数多く残っています。

天下統一を目論む秀吉の軍勢65,000人に対し、5000人で決起した政實のように、

自らの行く末は自らで決める、という力強い精神性と気風が今も九戸の人々の魂に根付いています。

 

豊かな森、世界屈指の生産量を誇る甘茶、風土に根付いた伝統工芸、

今も受け継がれる郷土芸能など、豊かな農村資源、文化・伝承に恵まれ、

自然との共生の中で暮らしを作り上げてきた、そんな村です。

 

自然と共に逞しく生きる、魅力的な事業、人々が確かに九戸を支える一方で、

人口減少や地域交流の鈍化に伴い、古来より醸成されてきた文化や精神の灯火が弱りつつあります。

世界に誇れる九戸村の情景を未来へ残していくために、

今できることを一緒に考え、共に創り上げてくれる仲間を募集いたします。

募集する九戸山族の自伐型林業者って?

九戸山族とは、九戸村で自伐型林業に取り組んでいる、夏井辰徳を中心とした「木こり・山守り」集団です。

現在は、九戸村と久慈市山形町に跨る約200haの天然広葉樹の山を手入れを行っています。

ナラやクリ、カエデ、アオハダ、クロモジなど100を超える樹種の生い茂る豊かな山です。

 

ニホンカモシカにも出逢える。

 

「健やかな山を作ることで、健やかな畑ができ、健やかな川が流れ、健やかな海が生まれ、健やかな人間が育つ」という自然の理を大切に、自伐型林業の推進を軸としながら、持続可能で自立した、本物の地域活性化に挑んでいます。

広葉樹の森を活用した豊かな生活は、少し前まで日本の各地で見ることができましたが、戦後、人々の暮らし方が一変する中で、その多くが失われてしまいました。

以降、広葉樹林は、日本の森林面積の半分以上を占める重要な資源であるにも関わらず、長らく林業政策の対象外(針葉樹林、人工林が対象)とされ、お金にならない「雑木(ザツボク)」として扱われてきました。

また林業経営の維持において、天然広葉樹の施業は非常に難易度が高く、実現は不可能とまで言われていました。

 

しかし、九戸山族は、夏井を先頭に艱難辛苦を乗り越えて、九戸の土地に古来より潜在する天然広葉樹林の本来の力を最大限に引き出す手業を創り上げました。

この成果から、九戸山族は広葉樹林を育む日本有数の自伐型林業チームと評され、全国各地の林業関係者、地方創生関係者が視察に訪れています。

 

また、広葉樹施業による森林経営の特徴は、主に原木(丸太)を一般流通に乗せて販売する針葉樹施業と異なり、付加価値のある製品を自ら生み出し、マーケティングを行って、流通を組み販売することができる点にあります。自分で管理した山の樹木を、自ら加工して消費者に届ける、ここにも広葉樹を扱う醍醐味の一つがあると言えます。

 

九戸山族で商品開発した水楢(ミズナラ)スティック。これを漬ければ、

ごく普通のウイスキーも、ブルースの聞こえてきそうなスモーキーテイストに早変わり。

 

上記の波及効果で山林の施業、教育、研修等依頼も多く、商品開発を含め、今後はより大きなチームとして活動していくことを目指しています。

 

天然広葉樹の生い茂る大自然の中で、真に自立した人間を目指すことができるのは、今の世の中ではもしかするとここだけかもしれません。

 

国内随一の広葉樹施行を行う九戸山族で、持続可能な山づくりを極めたい方に、ぜひご応募いただければと思います。

 

【参考】

九戸山族ホームページ

自伐型林業について

自伐型林業(じばつがたりんぎょう)とは、これまで推進されてきた「所有と施業を分離した、森林組合や業者に施業を委託する施業委託型林業」と異なり、「小規模の限られた森林の永続管理とその森林から持続的に収入を得ていく林業」のことです。

必要な分量を少しずつ伐倒・搬出するため、運搬用の作業道も小規模で済み、山を荒らすことなく施業することが可能です。現行林業が高額な補助金に依存し、かつ就業者も減少している現在、持続的な森林経営と環境保全を実現でき、ひいては防災・観光・教育の観点からも重要度の高い自伐型林業は、全国各地で広がりを見せています。

 

【参考】

自伐型林業推進協会

夏井辰徳のプロフィール

夏井辰徳(写真左)

一般社団法人 九戸山族(くのへさんぞく)-夏井蔵(なついぐら)代表。約30年、国内外にて、映画、絵画、音楽、小説、詩等の表現者として、また南太平洋諸国での残砲弾処理や、国内冤罪事件等に関する社会活動を経て、東日本大震災後に、「諸問題の根っこは戦後の山林に有り」と古郷の山守り人となる。

募集要項

募集内容

自伐型林業による山林整備、その他それに付随する業務

主に上記の業務を想定していますが、本人の関心が高い分野があれば、面談のうえ、本人の希望を優先いたします(複数の分野にまたがっても可能です)。

 

募集人数

3名以上

採用・活動開始予定時期

令和3年4月1日

募集対象者

次の全ての要件に適合する方を対象とします。

(1)令和3年3月31日時点で18歳以上の方

(2)九戸村に居住し、住民票の異動ができる方

(3)現在、過疎地域(過疎地域自立促進特別措置法に指定された過疎及びみなし過疎、一部過疎の地域)に居住していない方 ※総務省HP参照

(4)普通自動車運転免許を有する方(AT限定可)

(5)日頃からパソコン、スマートフォンを使用している方

(6)九戸村民と協力して、地域を元気にできる意欲的な方

勤務・雇用条件

(1)雇用関係の有無 有

(2)主たる勤務場所 九戸村内(九戸村役場又は公共的施設)

(3)雇用形態・期間 九戸村会計年度任用職員として村が雇用(1年契約とし3年を限度とする。)

(4)勤務日・勤務時間 原則週5日 8:30~17:15(昼休憩1時間)

ただし、業務により、土日祝日勤務又は夕方以降の勤務もあります。

(その場合、振替休日又は振替時間休取得となります。)

給与及び福利厚生

(1)報酬月額 188,700円(賞与年2回)※昇給なし

(2)社会保険 健康保険、厚生年金、雇用保険加入

(3)住居   村が用意しています。ただし、自らの負担でその他の住宅を探しても構いません。

(4)活動車両 任期中、軽自動車又は軽トラックを村が用意します(生活に必要最低限での私事使用可)。

(5)兼業従事 地域おこし協力隊員としての業務の延長である場合、又は著しく業務の支障をきたさない場合に限り兼業を認めます。

申込方法・申込〆切

(1)次の申込書類を提出のこと。

①九戸村地域おこし協力隊応募用紙(別紙)

②作文「地域おこし協力隊として取り組みたいこと」(任意様式400字以上)

(2)書類提出先は、次のとおり

〒028-6502

九戸村伊保内10-11-6

九戸村役場 総務企画課 宛

(3)書類提出の締切は、令和3年2月8日(月)とし、当日必着のこと。

選考審査及び採用方法

(1)書類審査により、1次選考通過者を決定し通知します。

(2)1次選考通過者を対象に、おおむね次の日程で面談を行います。

(3)面談は九戸村内で行うこととし、住居地から九戸村までの往復交通費及び宿泊費は、実費で村が支給します。なお、事情により、どうしても来村できない場合は、オンラインで面談を行うことがあります。

(4)上記の面談を踏まえ、採用の可否及び業務内容を決定し、通知します。

着任方法

(1)着任に係る引っ越し費用(着任交通費、引っ越し代金、備品購入費)は、20万円を限度に村が経費を補てんします。

(2)令和3年4月1日に辞令交付式を行う予定ですので、前日までに引っ越し等を完了してください。

お問合せ先

九戸村総務企画課 電話0195-42-2111 内線171・172(担当:関口)

伴走者

代表夏井をはじめ、九戸山族のメンバーが全力でサポートいたします。